長仙寺は僧行基の創建。天保5年(1834)当山鎮守として江州多賀大社を勧請毎年3月第2日曜日の「おかだまつり」が有名です。今回はそんな「おかだまつり」で有名な長仙寺に行ってきました〜♪
長仙寺は〒441-3413 愛知県田原市六連町居屋敷26にあります。

道沿いからはお寺が目えにくいので、397号線沿いの赤いかんばんを目印にしてもらえるとわかりやすいです。

長仙寺の前に田原市コミュニティバスのバス停があります。

ぐるりんバスが長仙寺の前で停まるのは
アクセス面がいいですね〜♪


入り口正面に大型駐車場があります。奥には臨時駐車場もあるそうです。


大型駐車場の奥にトイレがありました!







お寺入り口にある並び地蔵が印象的です。
屋根付きの建物に覆われて大事にされていますね〜♪


さっそく手水舎で身を浄めて参拝していきたいと思います♪


こちらが入り口正面本堂になります。




中に入ると両端に大きな銅像が2つと千羽鶴がありました。


右手には「大黒天」
大黒天とは、ヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるハマカーラのことです。密教に取り入られて大黒天として崇拝されています。


左手には「賓頭盧尊者」(びんずるそんじゃ)
賓頭盧尊者とはお釈迦様の弟子の1人、ビンドラ、バラダーシャのことです。彼は弟子の中でも弁がたち博識な弟子でした。



本堂内にはいろいろな像がありました♪




次は本堂を出て西側の橋を渡って「多賀寿命殿」に向かいます。






こちらではおみくじや、おまもり、御祈祷の受付があります。




多賀壽命殿前にある池と、池に面して水子地蔵があります。


鐘楼堂 大晦日には多くの方たちが除夜の鐘をつきに来られるそうです。



大晦日には是非私も除夜の鐘をつきに
来たいと思います♪